-
1.問診
問診を行います。
内容⇒疼痛部位・過去の怪我・足裏のタコやウオノメ・足趾の変形・現在履いている靴のサイズ。
以上をお聞きして原因を予測します。 -
2.立位バランスチェック
立位バランスチェックとして、肩甲骨・骨盤の左右の高さの違いをチェックします。
-
3.フットプリントとフットスキャナー
フットプリントやフットスキャナーを取り、足の3つのアーチ(内・外・横)の状態(偏平足・開帳足など)、足裏の荷重の位置(踵荷重など)、足趾の状態(外反母趾・浮き趾など)が確認でます。
-
4.足長計測
足の大きさ(足長)をチェック
ほとんどの方が差はありますが左右対称ではありません!
脚の長さ・足の大きさなどを正確に測定します。 -
5.足囲・足幅計測
足囲・足幅を2つの計測方法で条件を変えて計測します。
この計測方法が靴を選択する際に、非常に重要になります。 -
6.靴の選択確認
足長・足囲・足幅の計測値をもとに、靴の持つ特徴を考慮し靴を選択します。
靴をお持ちの場合は、足のサイズとの適合性を確認します。
サイズが合っていない場合は、サイズの合った靴をお勧めします。
靴のサイズ合わせはインソールと同じに非常に重要です。 -
7.中敷きの選択
靴の構造に合った中敷きを材質や形状などを考慮して選ぶ。
-
8.歩行観察
歩いた状態・軽く走った状態などで歩行観察を行い、体に負担を掛けている動きを探り、すべてを確認し製作を開始します。
-
9.アーチパッドの選択
インソールの一番重要なパーツ、アーチパッドを左右の中敷きに接着します。
このアーチパッドである程度の、歩行バランス調整がされます。
これでもう一度歩行観察を行います。 -
10.付加パッドのグラインダー加工による微調整
アーチパッドでは取りきれないバランスの乱れを、小さな付加パッドを用いて調整し、尚且つインソールの高さや凹凸を歩行に合わせてグラインダーで削り更に微調整します。
-
11.再度歩行観察
再び歩行をチェックします。
その後、 数回バランスが良くなるまで微調整を繰り返し完成します。
作製時間は30分~1時間ぐらいです。 -
12.インソール完成
これが完成品です。
膝痛の方のインソールです。
初回作製後2週間使用し、症状と歩行バランスのチェックをします。
その後は一年に1~2回程度来院して頂き、継続的に観察と調整をしていくことで経過を診ていきます。
オーダーインソール作製のお問い合わせと相談
まず、お電話ください。
TEL:044-977-0743
お電話等にて簡単に問診させていただき、来院日等をご相談いたします。
足底挿板製作は、保険適応がありません、両足製作して15,000~20,000円前後で、使用材料によって若干変わることがあります。